top of page

11月の3連休も終わり紅葉の季節となりました。                          如何おすごしですか?                       

marunakagranite

今日は、弊社のオリジナル供養塔を紹介いたします。



この供養塔の石種は、弊社の庵治石(白美讃)で弊社の工場で加工して愛媛県での施工工事を行いました。家紋の彫る場所は、あえてご先祖様と共に和らぐ心を思い(和)の文字を浮き彫り風に仕上げました。




側面からの写真でお判りいただけると思いますが一番上の玉が本磨きの御霊になる部分です。

二番目の蓮の花の石は御霊の石の底よりも花びらが高くなっております。

そして、全て蓮の花びらを手磨きした後に花びらの縁取りを活かす様に叩き加工をしてコントラストをつけて3番めの上台石の自然石風に割り肌仕上げに似合うような加工方法をしております。




後ろ側面からの写真では、3番目の上台の後ろ面が磨きになって建之者と建之日が彫られています。割り肌と磨きのコントラストが一段と鮮明におわかりになると思います。






目地(隙間)のない、精度の高い加工技術と施工による自然風に設計された供養塔の基礎になる芝台石です。




芝台の側面は、もっと自然石に近い状態に仕上げて下台の側面は、割り肌仕上げと角面手磨きで寸法厳守で決めた加工をしております。普通の墓石加工と施工より手間暇がかかるレベルの高い職人技の仕事です。ご興味がございましたらお問い合わせ下さい。




インスタグラムもやっているので

興味のある方は、是非ご覧ください。


instagram

 @marunaka_stone

@fertilesoil_oota

 BASEにてネットショップで商品の取り扱いもしています!





Comments


bottom of page